こんにちは、たぶんクマです。
今日は真面目に行きたいと思います。
というのも、「むぅう」と考えさせられる記事を読んだからです。
職場の人間関係に関するもので、みんな悩んでるんだなあと深く共感。
皆さんの職場はいかがでしょうか。
white?
(目次)
【ふくふく堂】のシロさんの記事
概要をかいつまんで話しますと主人公シロさんの、ご友人のお話。
(記事を読んでもらった方が早いですが)
職場でパワハラを受けているお友達。
辞めたいけれど、辞めていいものかどうか凄く悩んでいる。
会社に勤めていれば少なからず嫌なことというのはあるが、それで辞めたら「逃げた」と思われる。
会社に迷惑がかかってしまう。
ーというのが、お友達の悩み。
理不尽な命令をするなど、パワハラをしてくるのは上司であり、周囲のご同僚達も陰口を叩くのみで味方にはなってくれない。
職場で誰かに相談できる状況ではない、と。
友人として相談にのっているシロさんはかつて同じ会社に勤めていたので、職場のことはよく分かっている。
なおかつ今は外部の目線で、「第三者として」見て、「辞めた方がいい」というご意見。
ただ「辞めろ」と強制するわけにもいかず。
あまりそのことでうるさく言うと本人を追いつめてしまうのではないか、とシロさんも強くは言わないよう配慮されている。
こういう時、どういう言葉をかけてあげるのがよいか?
シロさんご自身の悩み、というか、いま考えておられることですね。
【記事を読んで共感】
状況を細かに知っているわけではないクマには偉そうには言えませんが、シロさんがご友人を心配されているのはよく伝わってきます。
お友達にとって良かったのは、シロさんがいることですね。
一人ではない。
グチや悩みを吐き出せる相手がいると、人間、かなり負担が違います。
思い出したのは、昔、会社の研修で人事部の方に言われた言葉。
「研修がすんで現場に配置されたら上司の悪口を言い合える仲間を作れ」
しかし今回の場合、同僚はアテにできない。
また悪口を言って「あースカッとした。仕事に戻ろ」となるようなケースならシロさんが「辞めた方がいい」とは言わないでしょう。
かなり深刻な問題のよう。
前述の通り、ご友人の問題に対して、軽率にそうだそうだとは言えません。
(その方の人生がかかっている)
ただ、あまり頑張らず、心が疲弊しきる前になにか手が打てるといいなあ。と思いました。
人間関係はしんどいですよねえ。
— クマ (@OCA9Z10SwHA6Rq9) 2020年11月14日
核家族や独身が増えているのもそれが一因にあるのでは。
かつての自分と同じように【職場の人間関係】で悩んでいる友人。限界なはずなのにそれでも頑張ろうとしてしまっている時どう声をかけるのが正解なのか。 - ふくふく堂 https://t.co/Zdb8vVLocJ
⇩シロさんの記事をクマがツイートすると……。
私は嫌な事から逃げる側なので頑張れる人は尊敬してます
— ナオキ@営業車でボイトレ (@naoki_haradasan) 2020年11月14日
最近は自己責任とか個人で稼ぐ、市場価値を上げるとか流行ってます
一昔前は「辞める」「逃げる」は『根性無し』と批判されてました
人生に正解なんかないと思うし、大事なのは『逃げるのも戦うのも選択肢のひとつでしかない』と思う事 https://t.co/CGGHoIuJ2V
リツイートが。関心をもつのはクマだけではないんだなあと記事の重みを確認。
クマのなかなかBlackな職場
さて、ここからはクマの体験談も交えつつ、話していきます。
すべての労働者さまに向けた記事。
その名も。
「人間関係で辞める人の多くはその場で辞める」
結婚や育児など、ライフイベントや転職などで辞める方は数ヶ月前に事前に伝えて辞める人がほとんどです。円満退社ということですので今回は除外。
職場の人間関係がこじれて辞める場合、即決即行が大半でした。
かなりの方がその日の内に辞めていきました。
原因は上司のパワハラです。
現場の責任者なんですが、言い方がキツイ上にすぐに大声で怒鳴る。
人をムカッとさせるコンテストがあったら間違いなく上位入りだろうその上司サマは、今まで何人も辞めさせてきた。
クマが知る限りでも片手で足りない。
赴任してきたのは2年前なので……。
一種の才能だな
そのキツすぎる言い方と大きな声に怯えて泣き出す新人ちゃん。
もう仕事どころではありません。
中には逆に怒って物を机に叩きつけて帰られた方もいました。
すげえ!
その方を悪く言う人はいません。
会社からも表彰され、顧客からの信頼が厚い「優等生」でしたので…。
「困るよね⚫️⚫️(上司の名前)、早く異動になればいいのに」
みんな口をそろえる。
あ、そっちにいくのね。
中にはシロさんのように仕事の引き継ぎをして辞めた方もおられました。
えらい。
えらかっただろう。
このえらいというのはキツイという意味。
女性の方でしたが、ひとりで静かに泣いていました。
その赤くなった目元をみて。
ああまた怒鳴られたんだな。
仲が良いクマは、何も聞かなくても分かる。
「辞めなよ」
と言えなくてごめん! と思っていました。
仲がいい人には、そこにいてほしいから。
辞めないでよと思ってしまう。
置いていかないでよと。
自分のためです。
その人のことを真に思うなら、もっといい環境で健やかに働いてほしいと願うべき。
友達ではない。
友達は「辞めなよ」という言葉が出る人。
「えらかったね、よく耐えたよ。お疲れ様」
それでも最後の日にそう伝えると、彼女は5月の澄み渡った青空のような笑顔でした。
相当つらかったのでしょう。
良かったね。本当にそう思う。
引き金なんだと思います。
もう辞めるすぐ辞めるいま辞めるマジもう無理。と思うだけの何か「きっかけ」がある。
その「きっかけ」となる出来事が起きた時、人は即日辞めます。
さあ、次はクマの番だ
今回シロさんの記事に共感したのは、クマ自身が鞍替えを考えているからです。
「あああ、これ私の悩みだ」
すぐにシロさんにコンタクトをとりました。
【会社の辞め方】
何故辞めるのか、とか。
会社を辞めた後はどうするんだ、とか。
辞めることについての良し悪し、とかはこの際置いといて。
どうやって辞めるか?
問題はそこです。
あなたも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
クマは毎年350度ほど考えています。
異常だわ
なんて言おうかな? そういえば職場の先輩がこんな方法を言ってたな。
①「体調が悪いので休みます」
②ズルズル休み続ける。
③そのままフェードアウト。
でもこれだとすぐに退職できないから、給料がない上に雇用手当がすぐに出ない。それも退職理由が自己都合だと3か月後だし。
辞めますって直に言うのがいちばん早いな、どう考えても。
深刻な場合は心療内科を受診して先生に診断書を書いてもらって提出するとゆー手もある。
「クマは心が病んでるんです。ほら、夜な夜なこんなブログを書くようになって…」
円満退社できそうな気がします。
まあクマの場合、また貧血が再発しちゃったような気がするんで心療内科デビューの前に循環器内科が先なんだけど。
心身ともにガタガタじゃないか。オッサン。
退職理由が体調不良ならカドが立たない。
「あんたが原因で辞めるんだよ」
もしそう言って退職まで1か月あったらその間、互いに顔をあわせづらくなる。
今の職場でお世話になったことは事実なので、辞める時は綺麗サッパリ後腐れなく別れたい。
まだそう思えるだけ、クマの職場はマシな部類なのかもしれない。
以上、クマのグチでした。
皆さんも愚痴りましょう。グチは人生を軽くしてくれます。
熊公も愚痴りたい。聞いてくれる? クマさんの寝言がうるさくて寝れないのが悩み。毎晩「おぜぜ……おぜぜを……」と…。
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com