ハロウィンの本当の意味。ドルイド達はサウィン祭に魔よけの火を焚いた。

ハロウィン(Halloween)

10月31日はハロウィン。昔の日本ではほとんど浸透していませんでしたが、最近ではご家庭でカボチャの料理でパーティーをしたり、職場や学校でお菓子を交換し合ったりするようになりましたね。クリスマス、バレンタインに次ぐ第三のヨーロピアンなイベントとなりつつあります。

そう、元はヨーロッパの(ものすごく)古い風習。
紀元前に栄えた古代ケルトのお祭りです。

古代ケルトが起源

現代では特にアメリカで定着しています。

キリスト教が盛んな欧米では宗教的な意味合いはなく、ただのお祭りとして親しまれているようです。
異教のお祭りですからね。
お寺でクリスマスツリーが飾られているようなものなので深くは追求しない(笑)

アメリカのハロウィン


アメリカではカボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子供たちが魔女やお化けの格好をして近所の家を回りお菓子をもらったりする日です。

トリックオアトリート!(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!)はもう日本でもお馴染みのキャッチコピーになりましたね。

トリックオアトリート


「トリックオアトリート!」
小さなお化けたちのためにアメリカの各家庭ではキャンディーを用意しています。玄関のハロウィン飾りはお菓子ありますよの意。

ちなみにTrick or treat.は省略文なのでふつうに言うとTreat me,or we‘ll trick you!
「もてなしてくれないと悪事を働くよ」となります。

ケルトのサウィン祭


ハロウィンは古代ケルトの祭り、サウィン祭。
万霊節ともいいます。

ケルトでは10月31日が1年の終わりで私たち日本人にとっての大晦日。
死者の霊が家族を訪ねてくるといわれており、時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面をかぶります。

メキシコでは同じく11月1日が死者の日となり、やはり死者が家に帰ってくる日。日本でいうお盆のようなもので、死者の日を題材にしたディズニー映画「リメンバーミー」がヒットしました。


▲Amazonプライムビデオでレンタル


▲見放題のU‐NEXT


魔よけの火を焚く


秋の終わりに古代ケルトのドルイド(神官)たちは魔よけのかがり火を焚き、作物と動物の供物をささげました。この火は各家庭に配られ、人々はかまどの火を新しくつけてバンシー(悪い妖精)が家に入らないようにします

魔よけの火。キリスト教では聖火となり、悪魔を遠ざけます。あのカボチャのランプは聖なる魔よけの光ということですね。

バンシーとは

アイルランドの伝承に出てくる死を告げる妖精バンシー。名のある大きな屋敷に現れて家人の死を予知するという。不吉の象徴であることから悪い妖精ともいわれますが、「嘆きの妖精」の名もあり、人の死を嘆き悲しむともとれます。
バンシーはナルニア国物語の白の魔女のモデルにもなりました。

ドルイドとは


ケルト神話に出てくるドルイドという存在は神官であり魔術師であり指導者でもあります。彼らは白い服を着て車輪と呼ばれる輪を身につけていました。この車輪を題材にした物語「魔女の結婚」にはケルト文化が満載。


魔女の結婚


古代の巫女姫エレインは村をローマに滅ぼされようとしていた。村人たちと共に毒を飲んで自決しようとするが、1500年後に目をさます。ガラスの棺に入っていた彼女を棺桶泥棒から助けてくれたのは魔術師マティアス。美形だが愛想が最悪に悪い彼と新しい世界で運命の出会いをめざす元巫女姫のラブファンタジー×恐ろしい黒魔術のパニックホラー。

書いたのは谷瑞枝。


日本のハロウィン


ハロウィンのルーツはヨーロッパの古代文化ということでした。あいにく日本では神話ではなく、豊穣祭として秋の実りに感謝しておいしくごちそうを頂く日です。あるいはカボチャのお化けがプリントされたお菓子を配る日ですね。

最近はハロウィンもメジャーになってきたのでもしかしたらあなたのお宅にも小さなお化けが訪ねてくるかもしれませんね。
トリックオアトリート!


cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com