ひええええ!
寒いの?
冷えええ。違うわ。
こんにちは。
最近クマはテンパっています。
なぜかと言うとこれのせいです。
検索流入を示したグラフなのですが…。
表示回数・クリック数ともにじわじわと落ちている。
検索流入が減ってきているのです。
何故だ! ふつう逆では⁉
︎
ブログは継続が大事。
続けていれば検索流入が少しずつ増えていき、ある時を境にグーンとのびる。
と聞いていたのにこれでは話が違う。
どうなってるんだサチコさん!
「クマの動物研究」
半年目にして、大ピンチです。
というわけで今日は「6ヶ月も書いているのに、書けば書くほど下がっていくとはどういうこっちゃ!」の巻です。
もし今…。
あなたがクマと同じ状態であれば解決できるかもしれませんので、お読みいただき、ご自分のサイトと照らしあわせてみてください。
それでは。
かいえーん!
目次
原因
まずは落ちついて。
現状を把握しましょう。
どういう状況なのか理解しないと原因もわかりません。
熊tyanに頼んで第三者として冷静な目でクマのブログを見てもらいました。
検索流入数が減ってるね、ヘイホー。
降下傾向です。
はっきりいって確実に下がっている。
ついこの間まで一日平均して20人程度の訪問が「検索」からあったのに、徐々にへりはじめ、今は10人に満たない日々…。
何がいけないのでしょう。
これじゃん?
熊ちゃんが何かを見つけました。
記事のようです。
「プリングルスミステリーフレーバー」
我がサイトで唯一の検索トップ。
12月の10日からずっと一位をとり続けている大事な大事なプリングルスちゃん。
yes! 検索数が落ちてるゼ!
本当です。
日を追うごとにクリックされなくなっている。
季節限定のお菓子なので仕方がありませんが…。
唯一ネット上で見られている記事の需要が減ったから、総計のクリック数も減ったと。
こういうわけだったのです。
対策
どどどうすれば良い⁉
︎
oh,検索トップを増やしたらどうだい⁉
カンタンに言ってくれますが、素人が記事を手探りで検索上位にするのは大変なんですよ…。
プリングルスの記事はたまたまです。
わたしはとくにプリングルスに詳しいわけではない。選んだキーワードが偶然当たっただけ。
そして選んだ分野がニッチだったから。
だったらニッチでガンガン一位をとればいいじゃん。という話になるんですが、そんなカンタンにはとれないんですよね。素人には。
しかも問題は他にもあります。
you、ノン・インデックス、多いね?
うっ。そ、そうなのです。
サチコさんで見るとやたら多い。
(Googleにインデックスされる=検索にのせてもらえる)
クマの記事はぜんぶで185記事くらいあるので半分以上、インデックス未登録。
約100記事が検索に載っていないのです。
せっかく書いたのにGoogle先生に認知されていない。
なんたること。
これではいけません。
インデックス登録されない理由は色々ありますが「クマの動物研究」の場合思いあたるのはー。
●中身スカスカ
●見出しの間違え
●内容が被った記事が複数ある
かな。
質の悪い記事がたくさんあるとサイトの評価も下がる。
検索一位がよけいに遠のきます。
これを見つけた時、クマの中でやるべきことがみえてきました。
解決するには
おさらいしてみると、今のクマのサイトの状態はこう。
質の悪い記事がたくさんあるせいでサイトの評価が低い。
→検索順位に響いている。
そもインデックスされてない記事が多い。
→検索に乗るチャンスを逃している。
この二重苦を改善するには。
すべての記事がインデックス登録された状態にする。
→サイト全体の評価があがる。
→検索順位もあがる。
クマが立てた計画
そう、記事です。過去記事。
登録されていない残念な記事を整えて再リクエストをかける。
で、Google先生に認知してもらおう。
整えようがないくらい駄目ダメな記事には、かわいそうだけど、さよならを告げるしかない。
さよなら〜(泣)
記事数は減るかもしれませんが、読み手に有益な記事だけが残るので悪くないかなと思います。
これから毎日、過去記事のリライト作業を主にやっていこうと思います。
(実はすでにもうやっている…)
平行して新記事も投稿するつもりですがペースは落ちるかもしれません。代わりに加筆修正した過去記事が増えていく(予定です)ので楽しんで頂ければ、と思います。
最後に。
お読みくださりありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。