はーっ!
また何かやってるよ
はあぁーっ! ドメインパワーっ!
どうやらクマさんはドメインパワーを出そうとしているようです。
もちろん気合いで出そうとして出るものではありません。そもそもドメインパワーとはどのようなものなのでしょうか?
目次
ドメインパワーとは
Googleなどの検索エンジンからの評価度といっていいでしょう。
Googleさんから見てこのドメインには「人の役に立つ情報が多く、運営もきちんとしているので検索上位に載せてあげるわ」と。
評価を得ていれば高く。
かたや。
「誰の役にも立っていないし更新も何年もしていないし。このサイトの記事はとても検索には載せられないわ」と。
評価に値しなければ低い。
それがドメインパワー。
つまりGoogleからの評価=ドメインパワー
評価基準にはコンテンツが充実している、情報量、情報の質、有用性、運用歴の長さなどがあります。
ドメインエイジはあまり関係ないという方もいれば大いに関係あるよという方もおられますが、こういう例があります。
はてなブログ アフィリエイトで検索したとします。
この時、上位に出てくるブロガーさん達。
その方々のドメインエイジはバラバラです。
十五年以上運営されている方もいれば、五年、六年の方もいる。
それよりずっと若いドメインも。
※ランクトラッカー調べ
つまり必ずしも「ドメインの運営期間が長ければ上位が約束される」わけではない。
ただドメインエイジは評価にはなる、ということも何となく見えます。
しかしそれは当然といえます。
運営期間が長ければ、被リンクが重なっていって、ドメインに力がついてくる。
リアルな仕事と同じで、就業年数が長いということはそれそのものが深い信頼になるということ。長ければ知識もついてきますしね。より深い情報を提供できる。
ただ維持しているだけでは駄目でも、意味のあるブログ運営を続けていれば、若いドメインにも将来チャンスはあるということですね。
ドメインパワーを測るツール
まず実際にドメインを計ってみましょう。
ドメインは無料でチェックできます。こちらのツールでカンタンに。
それではクマが代表して測りにいって参ります。待っていてください。
ただいま。
早っ!
結果はこちらです。
18…この前は24くらいだったのに急激に下がりました。
しかしGoogleハネムーンといい、最初は高い数値が出て、次第に下がってくるのが普通らしいのでこれは正常ですね。ひとまずは安心です。
みなさんはいくつでしたか?
ドメインパワー上げたいぞ!
正常といえ、やはりあげたいのが人のサガ。
というわけで調べました。
ドメインパワーをあげる方法。
ほとんどは先に説明したようなことです。
人の役に立つ
¨人の役に立つ情報が多く、運営をきちんとしている¨
自分以外の誰かのためになることを書く。
自分の体験でかまいません。というかそれがいちばん説得力があります。
自分では「こんなこと誰が調べるんだ」というようなことでも、それが「過去のあなたの役にたったこと」 なら他の誰かの助けになります。
人の役にたつ情報とは、自分の役にたったことです。
クマさんの記事でいちばん検索流入が多いのはたしかプリングルズのミステリーフレーバーの記事だよね。どんな人のどう役に立っているんだろう⁉
いちばんというか唯一な…。さあ? 毎日18~25人のお客さんがお見えになられるが、
ケロッグの会社の人じゃないだろうかとわたしは最近かんがえるようになった。もちろんライバルが見ている可能性もある。
それ……どっちにしても記事に貼っているAmazonのプリングルズの詰め合わせ、絶対に売れないね……。
真偽のほどは確かめようもありません。
運営する
¨人の役に立つ情報が多く、運営をきちんとしている¨
次は運営です。
ドメインを取得したものの、記事を更新するのをやめた休眠状態のサイトではそれ以上強くなることはありません。
記事を書き、古い記事をリライトして再投稿することにより、記事自体が上位にあがる可能性も増えますし、検索される記事が増えていけばいくほどあなたのブログの信用もあがっていきます。
逆に何もしなければ過去の記事はどんどん順位が下がっていきます。
ドメインに力をつけるには、まず書き続けることが大前提。
他にもいろいろ要素はありますが、上位に表示される個人サイトはGoogleと上手に付き合ってきた善きサイトです。
過去から今にいたるまで頑張ってきたその過程をGoogleは見ている。
新参者がそれらの善きサイトの上にいこうと思うなら、彼らと同じくコツコツと努力をしてイチから信頼を積み上げていくしかありません。
コンテンツで上回ったから一位になれるわけではないのです。
偉そうなことを書いてきましたが、クマもまだ四か月のペーペーです。
しかも自分でドメインを取ったのは三か月前。
それまでは、はてなブログ無料版でドメインも違うものでしたので。
赤ちゃんドメインです。おぎゃー。
一年後、ハイハイができているでしょうか。
その頃にはドメインパワーはいくつになっているのでしょう。
楽しみです。では今日はこの辺で。
ブログ村に登録しています。
⇩ぽちりで応援よろしくお願いいたします。