こんにちは、クマです。
このブログも気がつけば開設から数か月。
書いた記事の数、150以上。
そのわりにはあまり読まれていないのでどこが悪いのかを見直してみました。
考え、調べて、いくつかの対策を施した結果…。
アクセス数が順調にのびてきました!
ここではクマがとった対応策を紹介していきます。
どんな方法なのか…。

すべて書きだしましたので、ぜひ最後までお読みいただき、ご自身のブログにご活用くださいませ。
では!
目次
三ヶ月で100記事かいたけれど
3か月、ほぼ毎日書いた。
100記事は達成。
(*´∀`*)でもあんまり見られてないんだよね。なんでだろ?
まず3ヶ月100記事の意味からご説明します。
ブログ初心者は3か月で100記事を書け
よく言われる言葉ですね。
この言葉には色んな意味がありますが、ひとつに「検索流入」という大事な要素があります。

検索流入
主にGoogle検索からのお客さんです。
日本で「検索」といえばGoogle。
Yahooにpingなどもありますが、YahooはGoogleの検索エンジンを使っており、この両者が90%以上を占めるのでほぼGoogleだと思ってください。
新規ドメインを使ってブログをはじめると、最初の約3か月はこの検索エンジンにひっかかりません。
これをエイジングフィルタがかかっている状態といいます。
Googleがそのフィルタを外してくれた時、検索流入がはじまるというわけです。
これはムースさんの記事で知りました。
発見!ブログアクセス増えない!原因はエイジングフィルタ?増やし方 - お得情報配信『Muusu Gamesのムースブログ』
(*´∀`*)なーる。さすがムースさん!
ん? ということは?
クマは3か月ブログを書き続けてきたから…。
いよいよ検索流入が始まる⁉
(*'▽')わくわく
始まる…はずなんですが。
現実にはアクセス数は増えていません。
むしろ減っている。
(゜_゜)減っている⁉
ほぼ毎日記事を更新しているというのに。
(*´Д`*)どないなっとんねん…!

まだ検索流入が始まってない
考えられる原因は二つ。
まだエイジングフィルタがかかっている。
3か月でGoogleに認知される、というのはあくまでおおよその目安であり、きっちり3か月というわけではありません。
ムースさんによらば、半年後から検索が始まったという方もいれば、一年かかったという方もいるそう。
クマの場合もまだ、フィルタがかかっているのかもしれません。
検索されないワードをつけている
考えられる要素、二つ目は。
人が検索しないようなタイトルをつけている。
いくら検索で一位をとろうと、そのキーワードで探す人がいなければ一生読まれることはありません。
キーワード選定が大事なのです。
対策
エイジングフィルタに関しては解かれるのを待つしかないようです。
しかしできることはあります。
タイトルです。
これは自分でいくらでも変えられます。
キーワードとかSEOとか難しいことを言われてもわからない、という場合はゆるっとタイトルだけ変えてみましょう。
難しいことはありません。
やり方はこちらにまとめました⇩
cumacuma-cuma.com
さて。
それでは実践編です。
どんな風に人は記事にたどりつくのかをみてみたいと思います。
私がいま書いているこの記事が検索されるのは、どんな時でしょう。
あなたはどんな情報を求めてここにきましたか?
ずばり。
pv・アクセスが伸び悩んでいますね?
「ブログ」「アクセス」「PV」とかで検索された筈。
(*'▽')いらっしゃいませ。
検索流入ほしいですよね。
わたしも最初の頃は毎日、アナリティクスをみながら歯噛みしておりました。
何故ないのだ……オーガニックサーチ!
しかしグラフを見ていても流入が増えるわけではありません。
やれることをやるしかないのです。
あなたにやれること。それは…。
新しい記事を書く、古い記事をリライトする。
これにつきます。サイトのデザインやSNSなどでの営業活動も大事ですが、まずはこのふたつを優先的に行いましょう。
流入を増やす一番の近道
いろいろ書いてきましたが、結局のところ、ブログ初心者に必要なことはこれだけだと思います。
①記事を書く。
②とにかく辞めないこと。
これです。これがいちばんです。
あなたがブログ初心者さんで検索流入が欲しいなら、まずはこのふたつだけ続けるようにしましょう。
どんな記事が読まれるかなんてわからないものです。
書き続けていればそのうちバズることもあるでしょうし、今はスモールワードでもそれがビッグワードに化けることもあるでしょう。
書いていれば世間が変わり、検索されるキーワードも変わります。
期待しつつ、記事の作成に集中しましょう。
Amazon.co.jp: 初心者向けブログで役立つ本!【はてなブログ偏】 (ムースブックス) eBook: ムース: Kindleストア

対策した結果
筆者の話に戻ります。
ここまで書いてきたことを守りながらサイト内に改良を加え続けた結果、徐々にではありますが検索流入が増えてきました。
エイジングフィルタがとけたようです。
そしてキーワード選定。
いくつかタイトルを変えた結果、ある記事が検索1位になりました。
ほったらかしでも毎日アクセスを稼いでくれる。素晴らしい!
サイト全体のアクセスの割合もオーガニックサーチがトップになりました。

かつてのクマと同じ悩みを抱えている方々。
是非、タイトルを見直してみてください。
検索に反映されるまでには時間がかかる場合がありますが、気にせずにどんどんタイトルを直していきましょう。
関連記事を貼る
検索から来たお客さんは悩みを抱えてあなたの記事に辿り着きます。
内容に関連する記事をいくつか貼っておきましょう。
お客さんがどんどん読める環境作りは大事です。
サイト内を回遊してもらうことで滞在時間がのび、Googleからのあなたのブログの評価が上がります。
結果的に検索順位もアップ!
まとめ
Googleはワードだけで順位を決めているのではありません。
どれだけの人間に、どれだけ利用されているかも見ています。
大きな会社のサイトでなくても、個人の小さなブログでも、たくさんの人に長い時間みてもらえれば「信用」がつきます。
Googleはこの「信用」に重きを置いています。
実生活でも信用をつけるのは長い時間がかかりますよね。
会ったばかりの人をカンタンに信用しませんよね。それと同じです。
3ヶ月くらいでは信用にたるブログかどうかは分かりません。
(*'▽')でも~大丈夫!
根気強く人のためになる記事を書き続けていれば、時間がかかっても検索流入はかならず増えてきます。
後は探されやすいようにタイトルをちょろっと工夫するだけ。
頑張ってオーガニックサーチを増やしましょう!
お読み頂きありがとうございました。
追記
ブログは毎日続けていて現在7か月目に突入⇩
cumacuma-cuma.com