クマの動物研究

世界の猛獣事件を研究中

ブログの検索流入いつから始まる⁉ 実は他でPVを増やすと検索流入が増える。


ブログを始めたての頃って検索流入が少なくて悩みがちですよね。

  • いつから増えるの?
  • どうやって増やしたらいいの?

悩みを解決するため「ブログ初心者がやるべき検索流入の増やし方」をお教えします。

この記事で分かること

  • 検索流入が無い原因
  • 検索流入の増やし方

※検索流入:検索からくる人のこと。
「検索」といえばGoogle。Yahooやpingなどもありますが、YahooはGoogleの検索エンジンを使っており、この両者が90%以上を占めるのでほぼGoogleだと思って。

検索流入はいつから始まる?


あくまで平均ですよ。
3ヶ月から半年。
1年かかる場合もあります。

なのでもしあなたが書き始めて数か月なら大丈夫。
検索流入がないのはふつうです。

検索流入とは


中古のドメインを使っているなど特殊な場合をのぞいて、始めたての頃は誰でも検索流入がありません。


Googleにサイトの存在を認知されていない。
また認知はされていても開設して間もないために「検索上に出すのはまだ早い」と判断されている。
だからGoogleで調べても出てこないのです。

  • まだ早い
  • あなたのせいではない


大丈夫。


Googleに認知されない理由


Googleに認知されない具体的な理由として以下のことがあげられます。

  • エイジングフィルター
  • 記事の有用性が低い
  • 記事数が少なすぎる
  • SNSを使っていない


ひとつずつ見ていきましょう。

エイジングフィルター


はじめて最初の数か月は検索エンジンにひっかかりません。これをエイジングフィルタがかかっている状態といいます。

Googleがそのフィルタを外してくれた時、検索流入がはじまるというわけです。
お試し期間というわけですね。

  • ちゃんとサイト運営しているか
  • 定期的に更新しているか
  • 検索に載せる価値があるか

これらのことをGoogleが見るための期間。


当然、初日に1記事だけ書いて3カ月ほったらかしでは検索に載せてくれませんよ。

初心者のうちは最低でも2日に1回はブログに触れるようにしましょう。


これについてはベテランブロガーのムースさんが詳しく説明されています。
発見!ブログアクセス増えない!原因はエイジングフィルタ?増やし方 - お得情報配信『Muusu Gamesのムースブログ』


3か月でGoogleに認知されるというのはあくまでおおよその目安であり、きっちり3か月というわけではありません。半年後から検索が始まったという方もいれば一年かかったという方もいる。


なので、もしあなたが…。

「毎日記事を更新しているのにぜんぜん検索流入が増えないのだよ!」

という場合はまだフィルタがかかっているのかもしれません。


記事の有用性が低い


2つ目に考えられる原因はコンテンツの有用性の低さ。
簡単にいうと「人の役にたつ記事かどうか?」
Googleは多くの人の役に立つ記事を検索に載せたがっています。


もしあなたが1年以上、何記事も書いているのにほとんど検索にのっていないなら、残念ですが「人の役に立たない記事」ばかり書いているのかもしれません。

ーそもそも人の役に立つかどうかをGoogleはどう判断しているのでしょうか?


それは検索意図からみています。

Google検索で何かを調べものをする時、単語をうちこみますよね。
たとえば…。

「ブログ・検索流入・いつから・増える」

とか。

この単語で調べる人というのは「ブログ初心者で検索流入が少なくて悩んでいる」と考えられるので…。
検索流入の増やし方という記事を書きます。


………。


そう、いまお読みいただいている記事です。


あなたがこの記事を読み…。

「これこれ、これが私の悩みだよ!」

とバッチリ合えば、ここまで読んでくれているはず。


読んでくれたかどうかは滞在時間に表れる。
Googleはそれをみて判断します。つまり…。


滞在時間が短い
→検索意図にかなっていない


滞在時間が多い
→検索意図にかなっている

ということになるのです。

滞在時間が長ければ。

「ブログ・検索流入・いつから・増える」のワードで検索上位に表示されるようになります!


しかしもしこの記事のタイトルが。
「ブログ・検索流入・月・平均」
だったらどうでしょう。

月の平均値を知りたがっているお客さんがクリックするでしょう。
でも中身はこれです。
どうするでしょう?

そう、すぐに離脱してしまいますね。

「月・平均」で検索するお客さんの検索意図にかなっていない。
滞在時間が短くなるので、それをみてGoogleは評価をさげます。

検索順位はどんどん下げられていきます。
役にたたないとみなされる。


あなたの記事、検索意図にかなっていますか?

要するに。
タイトルと中身は合わせましょう。
ということ。

記事数が少なすぎる


記事数が極端に少ないのもPVが少ない原因になります。
数さえ増やせばいいというものではありませんが、関連記事が多ければ多いほど専門性が増します。

たとえば私の場合。

動物ブログで、他にもスイーツやニュースを書いている。
Googleからは動物ブログと認知されているので動物記事を書くとすぐに登録されます。ポストから数時間で検索流入がある時も。

雑記ブログであっても何かひとつのジャンルを決めて、中身が濃い関連記事をどんどん書いていきましょう。
いい効果がありますよ。

SNSを活用していない


SNSを使っていないことも考えられます。
検索流入とSNS、何の関係があるの?
と思われますよね。

関係あるんです。

SNSを使う目的はアクセスを稼ぐことにあります。

先ほどの言葉を覚えていますか?

Googleは多くの人の役に立つ記事を検索に載せたがっている。

たとえばSNSであなたの記事がバズったとします。
サイトはバズによって成長していくもの。

Google砲やスマニュー砲など、バズった後はアクセスが底上げされる傾向にあります。

  • 最大瞬間風速でもアクセスが集中した
  • 拡散されて他サイトの被リンクを得た
  • 紹介されて他サイトの被リンクを得た

これらはGoogleの評価に結びつきます。


バズった記事単体だけでなくサイト全体の評価につながる。
すべての記事の順位があがるんです。
まさに善の連鎖!

検索流入を増やすには

ここまで検索流入が少ない原因をお話しました。原因を知ればやるべきことが見えてくる。


検索流入を増やすには検索流入以外のアクセスを増やす。
これにつきます。

検索以外のアクセスを増やす

何でもいいんですが、例えばTwitterやはてなブックマークなどのSNSでアクセスを増やす。
それをGoogleが見て…


Google「あれ、この記事よまれてるじゃん」


多くの人が必要とするコンテンツを検索に表示すると公言しているGoogleですから…。


Google「よし登録!」


こうして検索に載り、PVが増えるというわけです。


結果的に検索流入が増える


以上が「検索流入はいつから始まるのか」という疑問に対する答えです。
もういちど、おさらい。

  • 3ヶ月~半年まつ
  • 検索以外でPVを増やす

これで検索流入が増えていきます。

最後にもうひとつ。
あなたにぜひやってほしいことは「誰のどんな役にたつか」を考えながら書くということ。

小手先のテクニックで見栄えのいい記事を書いても次のアップデートで吹っ飛ばされます。多少ちせつな文章でも他人のためになる記事を書いた方が長く検索上位に残ります。覚えておいてください。


cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com
cumacuma-cuma.com