2021年12月、はてブ砲が着弾しました!
久々でした。1年ぶりくらい。
どんどんぱふぱふー!
はてブ砲ってなんだっけ。
はてなブックマークのエントリーに載ることさ。
ご存じのように今は。
個人が〇〇砲を受けるのは厳しい時代。
専門家レベルの記事か、アイスピックのようにとがった記事でなければ難しい。
と思っていたので嬉しかったですね~。
着弾した要因:トレンドにうまく合った
ある記事にはてなブックマークがたくさんついたおかげ。読んでくださった方々のおかげ。
そしてヒトデさんのおかげ。
どういうこと?
ブロガー・ヒトデさんのブログマップを記事にしたのです。
ブログマップとは
Google検索で広告費を払っている企業が優先的に上位表示されている令和時代。
「もっと個人ブログが読まれてもいいのではないか」「読まれてほしい」というヒトデさんとお仲間(わろりんすさん、ひつじさん)の想いのもとに作られたサービス。
登録するとたくさんの人に読まれる。
そんなサービスにしたいそう。
そのためにはサービスを利用する人がいなくては始まらない。
公開に合わせてヒトデさんがTwitterで宣伝。
さすが有名なヒトデさん。
Twitter界隈はあれよあれよという間に「ブログマップ」一色に。
ブログマップだ!
登録した⁉
登録したよ!
わたしもわたしも!
……こんな感じでブログマップ旋風がまきおこりました。
さすがブロガーが多いTwitter界。
むろんクマもすぐに登録しましたわさ
今日はブログマップのお話。
ブログマップに登録したらはてブ砲を受けた!
はてブ砲についても解説しますので、最後までお付き合いください。
ブログマップに登録した
ブログマップが解禁となった日。
すぐに登録しました。
どんな効果があるんだろう。ワクワク…。
その日は特に変化なし。
Twitterはブログマップに登録したかしてないかで大盛り上がり。
どんな風に使ったらいいのかよく分からなかったので…。
とりあえず「登録したよ」という人をみかけたら読みにいったりポチってみたり。
ポチる?
あ、「講読ボタン」を押すことですね。
はてなブログでいうところの「読者になる」ボタンがあるとです。
これでいいのか…?
ブログ村のようなサービスになるのか。
はたまた全く違うものになるのか…。
何にも分からないので…。
とりあえず様子見。
Twitter流入が爆増
そんな中でTwitterからの流入が爆増。
爆増てあくまでうちのものさしで、ですよ(笑)
検索流入以外でバズることは無いマイブログ。
なぜにTwitter?
初じゃないかTwitterバズ。
なぜに。
思い当たるのはブログマップ。
アクセスが集中しているのは…ブログマップに載せた記事!
※ブログマップには3つまで好きな記事を載せることができます。
もしやブログマップ効果⁉
100%確証があるわけではないけれど、調べてもそれ以上のことは分からない。他に思い当たることもないし。
ブログマップを見てくれた人がついでに記事も読んでくれたのだろうと勝手に解釈。
解釈した記事を書いた。
書いたら被弾した▼
ブログマップさまさまだな。
も、ほんと。いい思いをさせて頂きました。
⇩以下、詳しい話。
はてブトルネードをまきおこせ!
この記事を書く時、迷ったんです。
書こうかどうしようか。
だって眠かった。
どうでもいいわっ。
まあ聞いて。
夜だったし、また明日書こうかな~と思ったんですが。
こういうことは早い方がよろしかろうと思い、ぱぱっと書きました。
ふだんは2~3時間かけて記事を書くんですが、これは15分くらいで書きましたね。要点だけ。
書いて、寝ました。
翌朝、起きてびっくり。
はてなブックマークが15個ついている。
ふだん5個つけばいい方。8個ついたらもう感謝御礼。Amazonギフト贈らなくちゃ。
そんなしわい(厳しい)クマのブログで15個。
パニックです。
おうふ…。
やっぱりみんなブログマップに注目してるんだなあ。
書いてよかった。
おしまい。
いや、まだだ。
これで終わらなかった。
起こしたかったはてブトルネード
本来ならここでもう1記事、書くべきところ。
ご存じかもしれませんが、バズったら、バズがおさまらないうちに新しい関連記事をあげるのが鉄則です。
バズをたたみかけるのだ。
記事が注目されている、ということは多くの人がその内容に興味を抱いているということ。
人々の関心がその事柄にむいている間に、新たな関連記事をポストすることで、第2のバズを意図的にひきおこす。
バズはバズを呼びます。
はてなブックマークで話題になるとヤフーニュースやスマートニュース、そしてGoogleなどでたてつづけに取り上げられる。
はてブハリケーンというやつだね!
まさしくバズはバズを呼ぶ。
だから眠くても書いたほうがよい。
よいのです。
残念なことに早朝から仕事だったために追加で記事を書くことはかなわず…。
スマホ画面を開けたのは夕方でした。
はてブ砲が着弾した!
スマホを開いてまたまたびっくり。
その日、2回目。
おおお、おうふ。
アクセスが爆上がり。
いつもの6倍。
どうした?
バグか?
バズじゃ。
ここかな?
と思い、はてなブックマークを開いたら。
大当たり!
人気エントリーに並んでいました。
はてなブックマーク(通称はてブ)は一定数以上つくとどんどん上に上がっていく仕組みになっています。
はてブ砲がつく条件
①公開1時間以内にはてブが3個つくと新着エントリーに載る。
②はてブが15個つくと人気エントリーに。
③50個つくと人気エントリーの上部、または総合(最も注目される場所)の下部に。
④正確な数は不明だが相当数つくと総合上部に載る。
ただ例外もあるようです。
わたしの場合、公開1時間以内についたのは1個だけでしたので…。
色んな要素があるのでしょう。
どうでもいいけど、なんかクマの記事ういてね?
浮いてるね。すごく。
周りの記事と比べるとアウェー感。
まず、はてブの数ちがうよね。
250とか正気か?
HIS子会社の架空請求とか、テレビで話題になってるやつじゃん。
書いているのニュースサイトだし。
こんなプロのニュース現場みたいなところに入れて頂いていいのか?
なんかぱっと見、ニュースの中に漫画の広告が入っているよう。
ジャンルを間違えたのでは…。
ジャンルは「世の中」になってた…
………。
浮いていたっていいさ!
バズれるならなんでも!
(炎上以外なら!)
Twitterとはてブの連動性
Twitterにはブロガーが多いです。
記事を書いてTwitterで集客する、というのが今や定番になっている。
Twitterならブランディング(ブランド作り。早い話あなた自身がマスコットになる)ができるので、検索では読まれないような記事でも多くの人に読んでもらうことが可能。
検索とTwitterの違い▼
(検索)この記事は有用性が高い
(Twitter)あの人が書いているのだからいい記事なんだろう
「あの分野といえばあの人」というブランドを作ることができるのです。それもお金をかけずに。Twitterの素晴らしい点です。
今回は「ブログマップ」の記事がはてブ砲を受けたというお話でした。
トレンドネタで記事を書き、Twitterなどでお客さんを集めて、うまくはてブを集めることができれば着弾することは個人ブログでもまだまだ可能であるというひとつの証明になったのではないでしょうか。
お読みくださりありがとうございます。
クマといいます。ブログ術と大型動物が大好きな変わり者。
変わってへんわ!
ひとりでのりつっこみ?
関西人なので漫談風の記事が多めです。
はてなブロガーさんには運営収支報告、はてなブログ術、ブログ漫画をおすすめ。読んで面白かったら読者登録もお願いいたします。