キャッシュレス時代ー。
スマホでお支払いする機会が増えました。
スーパーやコンビニはもちろん、電車もバスも毎日スマホをかざすだけ。
ピッ。
ご飯を食べにいっても遊びに行っても。
ピッ。
こういう生活になるとカバンはどんどん小さくなり、財布はどんどん薄くなっていく。
現金を使わない。
ということは財布を使わない。
そこで唱えたい。財布は必要か不要か?
財布のない生活だって? 面白そうじゃない(笑)
大学生に聞く、財布は必要か?
最近の大学生は財布を持たないという。
ではおぜぜはどこに入れるのか?
まさかカバンに直接?
それともポケットか。
うちのじいちゃん、腹巻きに現ナマ30枚ぐらい入れて歩いてたよ。
カードなど無い時代だからね。でも現代の大学生が腹巻きをしてるか?
そもそも現金を持っていないんだそう。スマホでこと足りる。
進んだカレッジの環境
大学構内は自販機の飲み物から食堂のご飯まですべて「スマホでピッ」。
売店も「スマホでピッ」。
なんとも進歩的な世界ですが…。
停電した時はどうなるのでしょう。
停電時は使えない電車決済
18年の北海道胆振東部地震では道全体が大規模な停電におちいり、店頭の物を現金で売る姿がテレビで放送されたね。
引用:ウイキペディア
北海道胆振東部地震では道内のほぼ全域で停電。国をあげてのキャッシュレス推進下での出来事でした。
停電時はコンビニのレジのPOSシステムが使えない。つまり電子決済ができない。
店に電気が通っていないと使えない。キャッシュレスの大きな弱点が浮き彫りになった出来事でした。
地震大国日本ではいざという時のために現金はいくらか持っていた方が良さそうですね。
クマさん現金は持ってる?
もってるよ、お金がないと電車に乗れないからね!
Suica?
スマホに入っていますが、使えないんですよ。大阪など都会の方に言うと驚かれるんですが、少し地方にいくと決済できない駅も存在するのです。
乗る時はSuicaで、降りるときに「現金でお願いします」といわれる。
言われた▼
Suicaは非常に便利ですが、使える環境でなければ無用の長物です。
田舎…カントリーにお越しの際はぜひ現金を財布にいれておくことをおすすめします。ローカル線などになるとバスも小銭しか使えないというケースもまだありますので。
財布は必要か不要か?
キャッシュレス時代の現在、財布は必要か不要か? まとめです。
ズバリ財布は必要か不要か⁉
︎
財布は自由でいいと思いますが、現金は必要だと日々感じております。
日本で現金が必要な理由
◎自動販売機
現金しか使えない機体もたくさんある。
◎駅
田舎…いやカントリーでは電子マネーが使えない所がある。
◎災害時。
停電では電子決済が使えない。
電気が通ってもスマホの充電が切れたら終わり。
以上のことから財布(現金)は必要だという結論にいたりました。
お札だけ持ち歩きたい場合はこういう薄型財布かな。