Suica.
知っていますか?
そう。夏の風物詩。
よく冷やして塩をかけていただく、ちゃいまんがな。
そのスイカではなくペンギンの方のスイカです。
ペンギンの方?
これですこれ。
でも右上のロゴマークは食べるスイカがモチーフなんですって。
交通系電子マネーSuica
めっちゃ便利。
クマも使っています。
スマホにスイカが入っている。いちいちカードをとりだす必要がない。スマホをかざすだけ。
ピッ。
アプリをたちあげる必要もない。
かざすだけ。
ピッ。
どこかの本に、そのうち人類には頭と指1本しか残らなくなると書いてありました。
納得。便利な世の中ですからね。
Suicaは関東出身
関西でも使えますが、駅でSuicaを使ってもポイントはつきません。つくのはSuica系のクレジットカードからチャージした時のみ。それをさしひいてもSuicaは便利です。スマホのたちあげなしで唯一自動で改札を通れますからね。チャージも自動。
他の交通系ICカード
こういう交通系カードは、地域ごとにあります。
- 北海道のKitaca
- 東日本のSuica
- 東海のTOICA
- 西日本のICOCA
- 九州のSUGOCA
- PASMO
- 名古屋のmanaca
- するっとKANSAIのPiTaPa
全て相互利用可能。
まあ不可能だったら駅は大混乱ですよね。東京駅からSuicaで乗っても大阪で改札を出られない! ということですからね。利用できてよかった。
しかしですね。
相互とか関係なく、電子マネーであるがゆえに改札を出られないことがあるんです。
本日は「Suicaってめっちゃベンリだけど関西のド田舎で使うとこんなことになるのよ!」というお話。
田舎の駅でSuicaは使えなくて困る
Suicaを使っています。
今日はお出かけ。郊外にお散歩に行きます。
駅につきました。
はて。
Suicaをピッとする所がありません。
どうすればいいのかわからない。
車掌さんに聞きます。
無用の長物とはこの事です。
カントリーにお越しの際はぜひ現金をお持ちになることを強くおすすめします。電車だけでなくバスも同様ですので。
スマホで使えるモバイルSuica
モバイルSuica。利便性で勝るカードは他になし。交通系ICカードの中で唯一、スマホのたちあげなしで改札を通れる。
リーダーにスマホをかざすだけ。
エクスプレスカードを設定しておけば、残金が足りなくても自動でチャージしてくれる優れもの。touch IⅮやパスコードなしで使えるのが大きな魅力です。
ベンリなだけではなくお得な面も。駅ナカでSuica払いでお買い物をするとポイントがつく。
ただしこれは関東圏だけ。他の地域ではポイントはつきません。クレカからのチャージでのみポイントがつく。
しかしそれでも利便性は高くわたしのように関西住まいでもSuicaをいれている人は多いはず。定期入れを出さずにスマホでピッと改札を通過するのはある意味で快感です。
この一瞬のためにモバイルSuicaを利用しているといっても過言ではない。
でも田舎では使えない。ジレンマ。
というお話でした。