クマです。
この前ステキな記事を読みました。
はてなブログに投げ銭機能をつけてみる。的な。
投げ銭機能、だと…⁉
おひねりが⁉
そんなことが可能なのか。
ー可能でした。
実際にやってみた。これですね。
末尾に参考にさせて頂いた記事のブックマークを貼っておきますのでご覧ください。
登録方法からペラの貼り方まで詳しく説明してくださっています。
コードクというものを使うのですが、その前に投げ銭という機能そのものについて少し解説していきます。
noteの場合ー応援
投げ銭といえばnoteです。
気に入った人に少額から支援ができる。
有料記事を購入するのとはまた別。
この人、スキだなあ~応援したいな~
という場合にコンビニコーヒー1杯分から応援できるヤバイイ機能。
100円から応援できる
ただしこれはnote内での話。
はてなブログにつけることはできない。
できるのは今回つかった「コードク」の投げ銭機能。
こちらも同じく100円から支援できます。
クマもnoteをやっているのですが(やっているというより放置)数記事だけ書いてあとはほったらかし。はてなブログにどっぷり浸かっているので他のものが定着しない。
唯一定着しているのがTwitterです。
Twitterの場合
最高140文字という短さ。
手軽すぎるので飽き性のクマでも続いている。
そのTwitterでも将来的に投げ銭機能が実装されるよね。というような話を去年からチラホラ聞くようになりました。
Tip Jar
2021年5月7日。
Twitterはチップとして送金ができる新しい機能、「Tip Jar」を発表しました。
これは英語圏のユーザーのみだそう。
日本語でつぶやいているクマにはまだ使うことができません。
また、はてなブログに関しても似たような噂を聞きます。
こちらは噂の域を出ませんが…。
わたしたちが使っているこのはてなブログに将来的に投げ銭機能がつくのではないか? と…。
投げ銭機能がつくようになる
ブログもTwitterも、これからはそういう流れになっていくだろうと多くのブロガーさんたちがみている。
Twitterも新機能の実装を順次、英語以外の言語に拡大していくとのことでその日が待ち遠しいですね。
待ち遠しいって有益ツイートもしたことがないのに「あんた関係ないでしょ」といわれそうですが。
はい、関係ないです(笑)
でもつくとイイよね…
色んなことができるようになるのは楽しいですし、アフィリエイトは今後は厳しくなるだろうといわれているので収益の手段(選択肢)が増えるのはサイトオーナーにとってはいいことだと思います。有料プランでブログを書いていると運営費もタダではありませんからね。
話を戻します。
はてなブログに投げ銭機能はつくのか?
はてなブログで投げ銭が可能になる⁉
まだ分かりません。
ただ現段階では、はてなブログに【投げ銭機能】はない。
ないならヨソから引っ張ってくるしかない。
とばかりに多くのブロガーさんが投げ銭機能について言及記事を書いておられる。
やはりお勉強されている方々は違います。
クマはまだまだ。IT関係の学校にいっておけば良かった。
実装! 投げ銭機能
はてなブログに投げ銭機能。
果たして本当につけることができるのか?
Codocというところで無料で出来ました。
codoc | あなたのコンテンツをあなたのサイトで販売・課金できる コードク
やり方はこちらの記事で読みました。
はてなブログに投げ銭機能を設置する方法!5分もあれば完了します - ウラブロ
凄い。参考にさせて頂きます♪
2021/06/05 17:00
投げ銭機能そのものはサイトのどこにでもつけられますが、どこにつけるのが最適なのかまだ分からないので記事の終わりとサイドバーの両方に置いています。
サイドバーはちょっといやらしいかなと思うのですが、記事中にはアドさんもあるのでどちらを置くかは悩みどころ。
記事終わりとサイドバー。
しばらくこの二か所に置いてみます。実験。
見苦しかったらサイドバーは外すつもり。
実験してみて手ごたえがあれば記事にしますね。
今日はこれで。
追記:外しました。Amazonリンク貼っているほうがまだ踏まれます(笑)
理由はお客さんがコードクでお金を払う時にカード情報をいちいち入力しなければならず、面倒で離脱してしまうから。
Amazonペイなどが使えるようになればもっと利用されるようになるでしょう。
これはAmazon・楽天アフィリエイトを使います。もしもアフィリエイトでも可。
まだ5桁の収益が出ていない人はこちらを先に読みたい▼
収益が出るASPはジャンルにより違います。物販ならこの中からAmazonと楽天ともしもアフィリエイトだけでOK!