クマの動物研究

世界の猛獣事件を研究中

【はてなブログ】メタディスプリクションを埋めてクリック率をあげよう!

 

昨夜

 

 

というわけで今日はメタディスクリプションの話。

書くべきメタと書いてはいけないメタがある。

 

書いてはいけないメタを書きこんでしまうとシャレにならないレベルでSEOに悪影響をおよぼしますので、何それ⁉ というあなたは必見!

「はてなブログ」のメタディスクリプションを埋める場所はここだ!

 

 

f:id:cumata-tan:20210315214651p:plain

 

【目次】

 

 

記事のメタディスクリプションを書こう

 

記事のメタディスクリプション、書いていますか?

「何それ?」という方、どうぞこのままお進みください。

 「書いてるよ、常識だよ!」という方にはヒマかもしれません。

 

はてなブログで書いた記事。

検索に載るようになると下図のように説明文が表示されます。

この説明文が「記事のメタディスクリプション」なのです。

 

f:id:cumata-tan:20210315212706j:plain

オレンジの部分が記事の説明文
メタディスクリプションとは

 

meta description.

ページコンテンツを100文字程度で表した概要のこと

 

 

です。

実際にはスマホで70文字。パソコンだと120文字くらい表示されるようですよん。

 

こういう記事だよ! ということを二言、三言で説明するわけですが。

はてなブログではここに書きます。

f:id:cumata-tan:20210315212702j:plain

黄色でマーキングした部分

黄色でマーキングした部分を書きましょう。

で、書いたらどうなるの?

って話。

 

SEOに有利になる? ならない?

 

SEO対策の一環になるのでしょうか?

いいえ。Googleはここは見ていないといわれています。

ただしクリック率はあがるという…。

 

この記事の概要文。ユーザーが検索にうちこんだキーワードが一致した部分が黒く強調されるので自然とクリック率があがるのだとか…。

ムフフ……(∩´v`∩)

 

逆にブログのメタディスクリプリション、カテゴリのメタディスクリプションを書いてしまうとSEOにシャレにならないレベルで悪影響を及ぼしてしまうので注意!

 

はてなブログには、ブログ、カテゴリ、記事とそれぞれメタディスクリプションを書く場所がありますが、書くのは記事の概要のみ!

 

何故ダメなの?

ディスクリプションの書き方は?

 

などなどの疑問にはこちらの記事がオススメ。わたくしもここで知りました。

【メタディスクリプション】はてなブログでの設定方法 - Tantanblog

目から鱗でした。メタディスクリプションをぜんぶ埋めていたので外したところ、その日から検索からの来客が50%増えました! すごいです。ありがとうございました☺️

2021/03/15 17:51

 

検索流入が50%が増えた⁉

 

昨日ー。

 

この記事を読んで衝撃。

バットで殴られたような。

そして目から鱗。

 

ブログとカテゴリのメタディスクリプション。

書いてはいけない…だと⁉︎

 

もちろんバッチリ書いていたクマ。

カテゴリいっこいっこに書いていた。

 

ーすぐに消しました。

 

ああ…。

だからか…。だから検索流入がなかなか増えないのか。それで…。

 

……。

 

ま、まあいいや。

さて。

どうなったのか?

削除して何か変化があったのか?

 

 

ありましたー!

 

 

素晴らしい変化が!

 

クマの動物研究、検索流入からのお客様、平均で日/20人前後。

自慢ではないけれど25人を超えたことはない。

※バズった時をのぞいて。

 

31人!

さっそくか‼︎

さっそく効果が⁉︎

 

決めつけるのは早計かもしれない。というのも検索流入を増やすために最近いろいろやっているので正直どれが効いているのか分からない。

 

いや、それにしても。この目に見えての効果。

Googleに与えていた悪印象を取りのぞいたからだと思えてなりません。

 

色々やってみるもんだね。

 

以上、クマのゆるっとSEOでした。

 

 

 

cumacuma-cuma.com

cumacuma-cuma.com

cumacuma-cuma.com

cumacuma-cuma.com

cumacuma-cuma.com

cumacuma-cuma.com

cumacuma-cuma.com

cumacuma-cuma.com