う~ん…。
どうした熊ちゃん、うなって。便秘か。
違うわっ。今月も収益がゼロなのっ。
どうやら熊ちゃんは収益がまるでないことに悩んでいるようです。
ブログをはじめてまだ日が浅い…。
最初から収益がある人なんていませんが、そこはそれ。
相棒のクマとしては何とかしてあげたい。
よし。クマが熊ちゃんのページから買ってあげよう。
ホント⁉
これはやってはいけない行為です。
家族や友人に頼んで購入してもらうのはNG。
同一の住所から注文しても成果になりませんし、きついお仕置きを受けるかもしれないので気をつけてね。
そうだ規約違反だ。ごめんな。
あうう…
落ちこんでいる熊ちゃん。
あとクマにできることと言えば、売れるようにサポートしてあげるくらいです。
クマとて四桁が精いっぱいな人で、人に教えられるほど十分な経験があるわけではないが、三桁でいいなら教えられる。
⇩これ
他には? これだけ? これ一択?
だってドッグフード専門のブログなんだよ。ドッグフード以外に何を売るのさ。
な、なるほど。
世の中にはいろんなブログがあるものです。
熊ちゃんはまだブログをはじめて日が浅いので検索流入がほとんどありません。
お客さんがいない状態なので当然商品も売れない…。
検索流入がはじまる3ヶ月~半年は収入は見込めそうにありません。
ドッグフードはお客さんが来るまで待つしかない。
それ最悪半年収益ゼロってこと⁉ やだああ!
違います。
最悪ではなく最速。
半年で検索流入のお客さんからASP初収益を得る。
これはかなりすごい人の部類に入ります。
あのマナブさんで初収益を得たのが半年目ですからね。
どれだけすごいことか分かりますよね。
ふつう半年目では検索流入自体、そんなにありませんし、訪問者に買わせる気にするのは腕がいる。
だからライティングの勉強をしつつ、このふたつの作業をひたすらこなすしかないのですが…。
●がちがちにSEO対策をやってお客さんを増やす。
●買いたくなるようなページを作る。
今の熊ちゃんには言わないほうがいいでしょう。
パニックになるだけ。
もうブログ辞めよっかなー。半年もかかるなんてつらーいー。
今度はやさぐれています。
ま…まあまあ。熊ちゃん、読者さんいるでしょう。
Twitterのね…。読者っていうか仲間。だべり友達。
Twitterをやっているなら見に来てくれるフォロワーさんがいる筈。
Twitterだけではない。
ブログ村のフォロワーさん。
ブックマーク。
はてなブログなら読者さま。
色んな場所からあなたのブログを見にきます。
検索流入がなくても記事は毎日読まれているのです。
お客さんはそこにいる。
ファンが応援したい時のために
ただ注意したいのは検索からくる訪問者と違い、必ずしも記事に興味をもっているわけではないということ。
フォロワー・読者さんは何よりあなた自身が好きで声をかけてくるのです。
特にTwitterの場合は。
ツイートでその人のヒトとなりがダイレクトに伝わってくるし、気軽に会話できるしで距離が縮まりやすい。
話し方や考え方、UPされる写真や情報が好き。
アイコンが好き。
あなたのファンだからツイートを見るのであってブログありきではない、という場合もある。
こういうのもひっくるめてブログにファンがつく、といいます。
オーガニックサーチの一見さんとは違い…。
定期的にブログやTwitterのツイートをチェックしてくれる。
検索とは別の意味でとても大切な存在です。
読者側の立場からいわせてもらうと…。
応援したい時があるんです。
この人のブログ(ツイート)、すごく好きだなあ。
いつも楽しませてもらっているし、お返しというわけではないけれど、何かしたい。
そうだ、Amazonで買い物する予定があるしリンクを踏ませてもらおう。
ファン心理ですね。
そっと応援しようとブログを見ます。
だがしかし。
Amazon……あれ? ない…。じゃあ楽天…。も無い…。
こうなると応援したくてもできない。
収益化の機会を逃している。
これはもったいない。
ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 | 菅家 伸, かん吉 | 産業研究 | Kindleストア | Amazon
かたや、わざとそうしている場合もあります。
クマが愛読しているこの本の著者、菅谷さんは1年ほど広告を貼らずにブログ運営をしたところ、アクセスが順調にのびたそうです。
そして1年が経過した頃に広告を貼り、あっという間に1年分を回収したのだとか。
運営方法は人それぞれ。
熊はすぐに成果が欲しい…。
ならファン向けにAmazonか楽天の広告を貼ったらどうかな?
収益が欲しいならAmazon
すぐに収益がほしいなら物販系のASPです。
Amazon、楽天、ヤフー。知名度でいえばセブンショッピングもいいでしょう。
すべて、もしもアフィリエイトで申しこみができます。
Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトで登録してもよし。
そこはお好みで。
よし。Amazonの広告を貼ろう!
決まったようです。
Amazonと楽天のリンクは紹介した品物でなくても踏んでさえいればオッケーなので、ハードルが低い。
一方で単価は安いです。
ただ安くても収益が発生するとモチベーション維持に繋がりますので、抵抗がなければ市場系の広告をとりいれてもいいかのなと考えます。
高額案件は検索流入のお客様に購入していただくとして…。
それ以外の客層のためにAmazonを。
どこにつけたらいいのか?
さて、Amazonに決めたことだし。
登録もして広告も得た。
さあ、どこに貼ろう。
と考えるでしょう。
正解はふたつ。
ひとつは万人受けする記事を書いてリンクをつける。
万人受けするドッグフードの記事。どんな記事かしら。
関係のない記事を書きたくない方もいると思います。
また記事中に広告リンクを挿入したくないという方もいるでしょう。
その場合は、サイドバーに置きましょう。
クマのサイドバーを見てください。
Amazonと楽天を置いてみました。
読者さまは自分の興味のあるカテゴリーを探すのでサイドバーを見ますし、そもそも応援したくてサイトを訪れた場合は必ずチェックします。
広告を探している読者さまのためにも分かりやすい場所においてあげましょう。
それにこれくらいなら専門サイトのデザインも損なわないかなと思います。
この辺りに広告を貼ろう
さて具体的に広告を貼る場所ですが。
高額案件もAmazonも置く場所は同じ。
●答えの下
●記事の最後
このふたつが正解です。
サイトを訪れる人は悩みを解決したくてあなたの記事を読みます。
こうすれば解決しますよ、わたしはこの商品を使って解決しました、とその商品を置いておくわけです。
これがアフィリエイトの基本です。
Twitterなどのファン向けにはすぐに分かるように記事の頭にAmazonや楽天のバナーをつけておくのもいいかもしれません。
その記事をTwitterの固定ページにしておきましょう。ファンが応援しやすくなります。
あとは先ほど説明したようにサイドバーにおいておくのも効果的。
以上です。
お読みくださりありがとうございました。