5ヶ月書いているけど、どんな記事がいちばん読まれているんだろう?
気になるね。見てみようか。
というわけで今日は記事をまとめ祭り!
「クマの動物研究、いちばん読まれている記事はどれだ⁉︎」
です。どうぞお楽しみください。
まずは流入元を見てみましょう。
クマの記事を読んでくれる人はどこからきているのでしょうか?
Googleアナリティクスで見た結果、こうなりました。
SNSで宣伝した結果
5か月間のデータがないので、3ヶ月間にしました。
3ヶ月間でページビューが24,264。
ソーシャル(Twitterやはてブ)の流入が31.8%。
7715PVということになります。
すごいなSNS。
以前、Twitterはひと月で2500PVを上乗せできるぜ! という記事を書きました。
確かに使い始めの1、2ヶ月はアクセス数が爆的に伸びます。
が、数ヶ月たつと落ちつくようで現在はそこまでありません。
とはいえですよ?
3ヶ月で7715PVもあるので、ブログをたくさんの人に見られたいのなら絶対に使うべき。
SNSは効果テキメンだぁ!
初心者さんには本当にオススメです。
話がそれました。
ではさっそく見ていきましょう。
「クマの動物研究」最も読まれた記事はこれだ!
ランキング
なんたること。
クマのいちばんのオススメが7位!
そして何故かポテチの記事「ミステリーフレーバー」が第一位。まさしくミステリー。
1位:プリングルス
何故1位なのか?
それはあれです。Google検索流入1位だからですな。
クマの唯一の自慢。他の記事は検索流入ほとんどありません。
無し。なし。ナッシング!
SEOというのは面白いですね。書いている人がランクインしてほしい記事は100位や150位なのに、コンビニ菓子のレビュー記事(小一時間くらいで書いた)が検索1位。
これを読んでいる同じ初心者さん。検索1位になるのは個人でも十分可能ですよー。
自分が読ませたい記事とは限りませんが可能です。
ブログ始めて3ヶ月の時点で出来たのですから誰にでもできます。選り好みしなければね。
そんなプリングルスの記事が自然と1位に。
毎日15人くらい見に来るからブログは積み重ねだといわれるゆえんだよね。
日に15人~20人で3ヶ月で2633pv。
このページだけで2633pv。
まさに積み重ねです。
2位:生き残るのは20%
ブログというのは手軽に始められて誰にでも書けるが、続けることは難しいのだというお話。特にクマのように収益目当てで始めた人は要注意。
最初は儲からないのがブログ。
毎日「うおおおおお」とやっきになって記事投稿、3ヶ月で100記事。難しいアドセンスにも合格したのに入ってくる利益といえばスズメの涙ほど。
やってられるかと放り出すケースが30%。
ブログを始めて3ヶ月で約3割の人が辞めちゃうんです。
1年で約8割が辞める。読まれないから。儲からないから。モチベーションが維持できない。だから……読まれないのも儲からないのも分かった上でやろうぜ!
ってお話。
3位:はてなブログで教えて優秀賞
「ふくふく堂」というブログがあります。去年おこなわれた【はてなブログで教えて】大賞で優秀賞を受賞されたので記事中で紹介させて頂きました。
人は自分には無いものに憧れるという。ふくふく堂のオーナー、こまやかな気遣いができるシロさんはおおざっぱなクマとは正反対。
彼女のブログを読んでいると、「こんな友達がほしいなあ」と思います。
4位:天草遊泳中サメ襲撃事件
サメに興味がない方はスルーして頂いていっこうに構わないのですが…、このクマの「動物研究」は動物による事件も取り扱っています。
というか本来はそちらがメインでした。
いつの頃かアフィリエイトのノウハウブログに……。
いえ、そんなことはいいのですが、うちの専門はサメやヒグマなど大型の捕食者のみ。にゃーちゃんやワンころやハムちゃんといった可愛い小動物はいっさい出てきません。
また表現には十分注意していますが、内容は実際に起きた事件に基づいているので怖い話が苦手な方はお控えください。
この記事では熊本県天草沖合で起きた遊泳中の女子中学生がサメに襲われた事件の概要と、海に入る時の注意点を挙げています。
海好きな方にはレジャーを安全に楽しむためにも海開きの前に一度お読みくださればと思います。
5位:うおお読まれねええ!
もとい、ブログ検索流入いつから⁉ という疑問に応えた記事です。
ブログを書いていて「いつから検索流入が始まってPVがグーンと伸びるのだよ⁉」と思われている方。検索流入がはじまったとたんにアクセスが10倍になるわけではありません。
今かいているその記事が検索にかけられるまで、再び3ヶ月かかります。
また100記事かいたからといって100記事すべてが検索にのるわけではない。
「これいらんわ」とGoogle先生にはじかれる記事が8割から5割だと思っていてください。その上で「10位以内」に入った記事から読まれるようになります。
できれば3位以内を目指しましょう。10位なんてほぼ読まれませんので。
じゃあどうやって3位に入るのだよという話。
6位にランクインした記事をご覧ください。
6位:タイトルだけで検索1位
さきほどのプリングルスの記事を検索1位に押しあげた方法をまるっと載せました。
何もせずに偶然検索上位になるわけではありません。一応、努力してるんですよ。これでも。
ただ…専門誌を読んでも「は~さっぱりさっぱり」なので、ブログ本を読み漁り、カンタンな方法のみを試しています。
性格がおおざっぱなのでやり方もおおざっぱ。
タイトルだけで勝負だ! SEO!
タイトルを変えるだけです。
7位:アドセンス収入を増やす本
クマのオススメ記事だ!
Googleアドセンスの審査に受かって2週間後に購入した本。
合格したよ!
…って言うと、ご祝儀か偶然かクリック率がはねあがる。
最初の2~3日はウハウハな気持ちにさせて頂いたのですが、世の中そんな美味しい話はいつまでも続かない。
全然収益が発生しない。
クリックされない。
「なぁーじぇーっ」
悩んだ末にアドセンスの本を購入。
読んで理解しました。
自分がまるで何も理解していなかったということを。
アドセンス広告にはクリックされやすい位置というのがあります。もちろん100%ではありませんが、確率が上がります。
この本を読むのと一緒に、収益を上げているブロガーさんのブログをよーく観察してみましょう。
広告をいくつ、どこに貼っているのか。
ぜひ真似をしましょう。
色んな記事を書いたねえ。動物の記事が少ないけど。
ねえ。「動物研究」なのに。もう本末転倒。
まあいいや。ケ・セラ・セラだ♫
何とかなるさ、だね♪
本日はここまで。
お付き合いくださりありがとうございました。
よければ掲載した過去記事もご覧ください。感想などお聞かせくださると嬉しいです。
コメント欄でもブクマでもツイッターでもなんでも大丈夫です。
※Twitterでクマをフォローするとクマがおもむろにあなたをフォロバする可能性がありますのでご注意ください。
クマ出没注意!
⇩ブログ村に登録中。ぽちりで応援よろしくお願いします。