いよっしゃあああああ! GETだぜ!
なんですか、品のない大声をだして。いい年をした大人がポケモンにいれこんで。もうすこし知性と品格というものをですね……。
検索で一位をゲットしたぁ!
えええええええええ!
ほら。「プリングルス ミステリーフレーバー ネタバレ 2020」。Google・bing検索一位! 2020年12月4日時点。アナリティクス調べ。
た、たしかに。………。だけど。ニッチ~。
ニッチだとう? 当たり前ではないか。誰もが検索するような内容で、このSEO初心者というのもおこがましいズブのど素人が一位になれるわけないだろう。
ど素人なりにいろいろ調べました。
Googleの検索上位を占めているのは企業の広告。
企業はGoogle広告などにお金を払い、上位に表示させてもらっているわけです。
次が個人ブログ。
これも力をもった強いサイトです。
ここでいう力というのは、権威性と有用性のことです。
詳しくは以下で説明します。
目次
権威性が高いサイトとは特化ブログのこと
記事の内容、そのブログ(サイト)の専門性が高いかどうかをGoogleは見ています。
サイトの年齢も影響するそうですが、それよりもどれだけその分野に詳しいか。
法律に関して弁護士が言うのと素人が言うのとでは発言力が違いますよね。
その弁護士と数十年主婦をやってきた人が、家事について言及したらどちらに有用性があるでしょうか。
記事上には資格も職業もありません。ここでの権威性とはそういうものではなく、どれだけその分野において詳しいかです。
だから雑記ブログで検索上位は難しい。検索で一位を狙うなら特化型ブロブにした方が早道でしょう。
主婦の雑記ブログで「法律」に言及するよりも、法律専門ブログの方が権威性があり、法律に関する情報がそろっていて有用性が高い。
そう判断されるのです。
記事そのものも大事ですが、どんな記事をそろえているか、という視点でもみられるわけですね。
ビッグワード
先ほど難しいとはいいましたが、それはビッグワードの話です。
なので【はてなブログ】にしています。
この記事のタイトルをみてください。
先頭がはてなブログになっていますでしょう。これでいくらか客層をしぼっています。
つまり……言葉はアレですが、切り捨てるということです。
「ブログ」で調べる人はたくさんいます。
ブログ関連の記事もたくさんあります。
山のように積まれた記事の中にうもれてしまっては意味がない。
なので「ブログ」というデパートに入ってきたお客さんの中から、「はてなブログ」というお店に向かうお客さんにターゲットを絞っています。
しかし「はてなブログ」もなかなか大きなワードです。(クマの体感)
これでもまだ90位。勝負できない。
そこでさらに次のワードです。
「ワード選定」というやつですね。
えすいーおーです。
ワード選定
次のワード候補は多いですよ。
検索、アフィリエイト、収益化、ログイン、人気、始め方、削除、書き方、目次など。
これらのワードがどこから出てくるのか、ですか?
これはラッコキーワードからいただきました。
Google検索でどんなワードが検索されているのか調べることができるツール。
無料で利用できます。
リンクを貼っておきますね。
ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール(仮名・β版))
検索、アフィリエイト、収益化、ログイン、人気、始め方、削除、書き方、目次…。
「はてなブログ」で調べるとこういうワードが出てきます。
わたしはこの中から「アフィリエイト」を選びました。
「はてなブログ」「アフィリエイト」
これでラッコキーワードで調べてみます。
するとまたワードが……。
設定、禁止、やり方、収益…など、だーっと出てきました。
三つ目のワードです。
この中から「収益」を選びます。
「はてなブログ」「アフィリエイト」「収益」
これだけあればいいか、と記事のタイトルにこれらを含めてみました。
すると…順位があがった!
90以下だったのが少しあがりました。
でもまだ低い。ほぼほぼ人目に触れません。
対して冒頭でご紹介した「プリングルス」はニッチといえ一位。
検索流入も毎日14%~20%程度あります。
検索流入
この記事が上位になるまでは検索流入はほぼ無いに等しい状態でしたので、まさに恵みの雨です。
はてなブログでは記事を更新すれば読者様に、今週のお題に投稿すれば他のユーザー様に読んで頂けますね。
が、それは一過性のもの。
読者様は基本的に更新した記事のみを読んでお帰りになるため、直帰率が高い。
クマ自身もそうです。基本は更新されたら読む、というパターン。
今週のお題に関しては新着記事が投稿されるごとに古い記事がおろされていくので、数時間の命です。
その点、検索流入はらくちんです。
(順位が落ちるまでは)ほったらかしでも毎日お客さんがくる。
【お客さんを帰らせないテク】
記事の最後に過去の関連記事をいくつか張りつけておくことで、サイト内を回遊して次々に読んでくれます。クマもそうしているので⇩あとで見てください。
このテクで滞在時間をできるだけ長くしたい。
Googleは滞在時間もみていると言います。
検索上位を狙うならふだんからニッチででもなんでも流入のお客さんをよびいれておく必要があるということですね。
「プリングルズ」の記事は最初、15位くらいでした。
その時はキーワードツールなるものを知らなかったので、Googleサーチコンソールを利用しました。
Google search console
たまたま「プリングルズ」が一番検索順位が高く、15位だったのでこれにしようと思いました。
search consoleならどんなワード検索されたのかが分かります。
プリングルス ミステリーフレーバー ネタバレ 2020
クマの時はこう出ていました。
当時「プリングルズ」の記事のタイトルには「ミステリーフレーバー」というワードが入っていましたが、「ネタバレ」と「2020」は入っていませんでした。
「ネタバレ」と「2020」をつけ加えました。
するとGoogleの検索流入がぐーんと増加。
繰り返しになりますが、それまではほとんど流入はありませんでした。
よくブロガーさんから悲鳴が聞こえてくるGoogleのアップデート。
検索順位がガラリといれ変わる。
上位にいた人たちが落ち、下にいた人たちには浮上するチャンス! なわけで。
初心者のわたしにはまっったく関係ないと思っていましたが、すこしでも検索流入のお客さんがきてくれるようになると怖い。
一人も訪れなくなるかもしれないと思うと…。
すごく怖いです。
【追記】
2020年12月4日。
未明に始まったGoogleのアップデートにより8日から順位が落ちました…。
プリングルスは一位から三位に転落。
一日の検索流入が20人から10人に。
クマ「ぎゃあああああっ」
有名なヒトデブロガーさんがおっしゃっていましたが、商品+レビューは最強記事なのだとか。世の中は物であふれていますから物の数だけチャンスがある。
つまり無限にチャンスがあるということです。
レビューに関すれば、企業にチャンスはありません。
広告で商品を紹介することはできても、それだけです。
自社に都合の悪いことは書けませんから。
消費者が知りたいのは使い心地と、値段の見合うかどうか。
実際にどーなの?
って聞きたいわけです。
一般人が使って、レビューを記事にする。
わたしにもあなたにも、大いにチャンスはあります。
ご覧の通りずぶのど素人でも一位を取ることは可能ですからね。
SEO対策、あなたもやってみませんか?
検索上位に出るにはここに書いたことの他にも要素があります。
知れば知るほど奥が深いSEO。
最初は難しく考えず、クマのようにタイトルから変えてみませんか。
それでちょこっとSEOの大切さを実感できたら…。
難しい勉強はそれからでも遅くはない筈。
長々とお付き合いありがとうございました。
ブログ村に参加しています。記事がよければポチリで応援よろしくお願いいたします。