こんにちは、クマです。
今日はプロフィール!
ちゃんと自己紹介をしなければと急に思いたちました。

クマの動物研究のプロフィール
当ブログについて
ブログ名は「クマの動物研究」。
動物の研究をしているんですね!
と言われることがあるのですが、違います。
いえ、動物の記事もいくつかあるのですが、現在は書いていません。
いま扱っているジャンルはブログとアフィリエイト。動物事件がお好きな方はカテゴリーからどうぞ。
それでは登場人物の紹介です。
クマについて

呼名:クマ
生態:おっさん
穴倉:関西
弱点:寒さ
将来:南国で優雅に暮らしている筈
好物:熱い物
ブログでカンタンに儲かるときいて始めたクチ。ぜんぜん儲かっていないが、とりあえずブログは続いている。
意味はあるのだろうかと考える毎日。
元漫画家志望だからか自分の絵や文章が読まれることが生きがいになっている。
意味がなくてもたぶんこれからも続ける。
熊ちゃんについて

出身:熊の山
種類:ツキノワグマ
現状:おぜぜを稼ぐためクマの家に居候中
年齢:三歳
将来:ブログ飯で優雅に暮らしている筈
好物:鮭おにぎり
エサが年々へりつづける山の熊たちを助けるために身一つでおりてきた熊の赤ちゃん。おぜぜを稼いでエサを買うためにクマの元でともにアフィリエイトを学びはじめる。
最近ちょっと収益が出た。
はじめて稼いだお金でギフト券を買い、母熊に贈った。

⇩熊ちゃんのカンタンな自己紹介マンガ。
cumacuma-cuma.com
クマの歩み
歩みっていうほどのものではないですが。
クマがブログを始めた本当の経緯を書いていきます。
2020/8
去年の夏頃ですね。
飲食業のため感染症の影響をもろにくらい、ヒマでヒマで。
「あんまり会社にこなくていいよ」
と上司が言うので家でゴロゴロ。
ネットざんまい。
スマホでなんかカンタンにできる副業ないかな~。
とアクティブにサーフィンしていたら「ブログに広告はりつけてお小遣いをかせごう」の文字が。
これがアフィリエイトとの出会いでした。
それまでアフィリエイトなんて聞いたことがなかった。
「あなたのブログに広告をはりつけるだけで」
「ブログは無料でOK!」
なにも知らなかったクマは…。
そのまま無料ブログをクリックしてしまいました。
結局、現在は有料プランなので無料ではなかった。アフィリエイターの思うつぼです。してやられました(笑)
ブログに広告を貼りつけるだけ、というからカンタンなのかと思っていた。ものぐさなクマにもできそうだと。
まさかこんな毎日書くハメになるとは。
広告をはるだけじゃなかったのか?
はじめた頃はブログ自体、どんなものなのかよく分かっていなかった。
そんな有様から始まって、収益もろくろく出なかったのに、よくもまあたった半年とはいえ、続いているものです。
でも半年つづく人は少ないといいますから。
続いているだけすごいじゃないか!
と自分をほめてあげてもいいかなと。
クマの歩み・2
ブログをはじめて最初の二週間は全然もうからなかった。
話が違う。
「初心者でも一か月で30万もうかる」んじゃなかったのか?
そもそも儲かる儲からない以前にPVがゼロなんですけど。
広告を貼ってもそれが人の目に触れなければ意味がない。ということくらいは初心者でも分かる。
あまりに儲からないので本を買って読んでみた。
「初心者は三ヶ月で百記事を書け」
そう書いてあったので…。
クマはそのとおりにしました。来る日も来る日も記事を書き続けます。
よくも悪くも素直な性格だったのでしょう。
だから「一か月で30万もうかる」というキャットコピーにひっかかるのです。
さらにPVを増やすならTwitterをやるといい、とも書いてあった。
これは正解でした。同じはてなブログの仲間ができましたし、はてなだけではない、他のWordpressなどのブロガーさんとも交流させていただくようになった。
PVが一気に調子づきます。ひと月で2500PVを上乗せした件は記事にも書きました。Twitterはすごい!
Twitterを使った告知の基本は、まず自分のジャンルで呟きをくりかえすことです。ふだんよりも大きくバズったらそれを記事にする。それをTwitterで周知する。これでアクセスが確保できます。
クマの歩み・3
そんなこんなで3ヶ月。
途中でパソコンも買い、100記事の山を踏破した。
同時期にそれまで落ち続けていたGoogleアドセンス審査にも受かり、
ますます調子づくクマのブログ。
「受かったよ!」
って報告したらご祝儀がどんどん。
アドセンスで初収益がイイ感じに積み上がり、「おおお」と感動。
ここまでが全盛期ですね。
いちばんいい時期。波乗りピカチューです。
ざっぱーん!
ぴかぴかー。
そこから先は落ちる一方でした。
PVもアクセスも毎月さがっていっている。いい時でも横ばい。
こんなので本当に検索流入の割合がうなぎのぼりになるのだろうか?
他の人の記録などをよくみるが、年月を重ねるごとにpvがどんどん増えている。あれは自然にそうなるのか。ガチでSEO対策している者のみなのか。
PVだけなら非常に厳しい状況が続いている「クマの動物研究」。
救いはアドセンスが少額ながら自動で稼いでくれていること。
そしてクマのブログから商品を買ってくれる方が時々いること。
それからクマのブログを見にきてくれる人がいるということ。
最後がいちばん大きいですね。
ぶっちゃけ月1000円2000円のために毎日、パソコンにかじりつくのは無理です。お金以外の魅力をブログに感じないと続きません。
そんなわけなのでこれからもクマの動物研究、よろしくお願いいたします。お読みくださりありがとうございました。