動物とブログを綴る
「クマの動物研究」
こんにちはの方も初めましての方もようこそ。
当方、主にブログネタを取り扱っておりますが、最近は貧血ネタ続きで、興味のない方にはキツイだろうと思っております。
(´∀`*)ヒンケツ。わたしは何故こんなネガティブなネタを選んだのでしょう?
いや熊公に聞かれてもʕ•ᴥ•ʔ
分かるわけないじゃない。
(´∀`*)そうですか。
自分の事でしょ。なんで選んだのさʕ•ᴥ•ʔ
(´∀`*)分かったら聞きません。
変な人ʕ•ᴥ•ʔ
お名前.com
好まれるブログの特徴
ネガティブなテーマを選んでしまった、とちょっと後悔しております。ブログはポジティブな方が好まれる、といいますから、あえて敬遠されるカテゴリをチョイスしてしまったことに。
「しまったあぁぁぁ」
叫んでみても後の祭り。
しかしまあ読んでくださる優しい方々もいるし、いつか誰かの役に立つかもしれないと期待をこめてテコテコ書いています。
ブログはポジティブな方が好まれる。
Twitterでチラッと見たのですが、ブログ本にも書いていました。正解には「ポジティブな文章が好まれる」。
どういうことか詳しく見ていきましょう。
️読者様はポジティブな文章がお好き
読んでいて気持ちがいい、そんなブログが読まれるということ。
筆者も文章には気を遣います。なるたけ明るい語り口を意識して記事が暗くならないように。特に記事の頭は本題から入らない。
パッと見て、長い文章がダーッと続いていると読む気が失せてしまいますので。
でも長いよねʕ•ᴥ•ʔ
クマさんの記事。どっちかっていうと長い。
(´∀`*)そう。これでも気をつけているつもりなんですがね。気をつかわないとあっという間に5,000字。それも無駄話が9割。
こんな風に会話形式にしたりすると、ちょっと読みやすい。
はてなブログの場合、吹き出しをつけることもできます。私はやっていませんが。
あとは漫談いれたりして、まず読者様の意識をひっぱりこむ。
話はそれから。
演芸でいうところの前座というヤツですね。
熊公たちの会話、ぜんざい?ʕ•ᴥ•ʔ
(´∀`*)そう、甘〜い会話。
どこがやねんʕ•ᴥ•ʔ
️Twitterで褒めて頂いた
ど素人ながら、ここまで書いたことを意識しながら書いていたある日。
Twitterのお仲間さんに「ブログに引き込む力があるね」と言われました。
そんな風に褒められたのは初めてだったので、すごく嬉しかったです。数日間にわたり、舞い上がりました。
もちろん「素人にしては」という意味なのでしょうが、それでも嬉しいもんは嬉しい。
小テストで100点とった気分です。
️記事を読む速度を意識する
構成も大事です。
記事の構成。これはクマが苦手な分野です。
読み手に最後まで見てもらうにはとにかく分かりやすいことが大前提。
ページの滞在時間をGoogleは見ていますから、SEOを意識している方は要check☑️
読者は記事の冒頭は比較的とっくり見ます。下に行くにつれて文章を目で追うのが早くなっていく。
調べ物とか、よほど記事に興味がある場合は別ですが、そうでなければ流し読みです。
いや、飛ばし読みもあり得ます。記事の中ほどあたりはあまり読まれていないのだそう。
これって週刊漫画誌の読み方と同じですよね。
クマは知らない、または興味のない漫画を読む時、ペラペラと2、3ページ見て面白くなさそうだったら飛ばしちゃいます。皆さんも同じではないでしょうか。
(´∀`*)高速でスクロールされるものと考えて、記事を編成しています。自分はどういうふうに読むのか自身を研究すると良いですよ。
️ 大事なことは最初と最後に書く
飛ばし読みでも最後まで行き着く人は、まとめだけは読みます。だから最後の「まとめ」は、とっても大事。
最初→こんな記事ですよという説明
最後→つまり僕が言いたいことはね
こういうことですね。
クマはこれもできていない。構成が苦手です。
あなたはいくつあてはまりましたか?
ここに書いたのは本の知識であり、クマが実践していることです。同じブログ初心者さん達の参考になればと思い、書き出してみました。
そういえばブログの番宣用にとTwitterをはじめてひと月くらい経つんですが、使い方がいまいちよく理解できていない気がします。
こちらも要勉強。達人になったら解説いたしますので、5年ほどお待ちください。
(´∀`*)ここまでいかがですか、熊公くん?
うむ、今回は割と読みやすかったʕ•ᴥ•ʔ
いいんじゃない。
(´∀`*)ありがとう。それでは、前置きがすんだところでそろそろ本題に入りましょう。
えっ…ここまで前座?ʕ•ᴥ•ʔ💧