今週のお題「自分にご褒美」
こんにちは、クマです。
わたしは甘い物が好きなので、ご褒美といえばスイーツでしょうか。
洋菓子と和菓子。どちらかと言われれば、ま、前者です。
チョコレートにクッキー、ケーキ。
和菓子は嫌いではないけれどもわざわざ買ってまで食べようとは思わない。だって甘いし。
洋菓子だって甘いでしょʕ•ᴥ•ʔ
(´∀`*)おっ、いきなり出てきました。我が家の居候。
居候じゃないʕ•ᴥ•ʔ💭
ちゃんと家賃払うんですう。アフィリエイトで儲けてまとめて払うんですう。出世払い。
(´∀`*)ああ、そう。で、どこに行ってたのさ。最近見なかったじゃない。
ちょっと気分転換に街をぶらぶらʕ•ᴥ•ʔ
カフェでお茶して、新しい首輪を買って、レストランでご飯たべて。ブログばっかりだと肩がこっちゃう。
お土産にケーキ買ってきたよん。
(´∀`*)あらん、気が利きますね熊ちゃん。
そうでしょʕ•ᴥ•ʔ
ちゃんと大家さんのことも考えてるんだから、はい、これ。
(´∀`*)何? クレジットカード…私の?
ごちそうさまでしたʕ•ᴥ•ʔ
( ゚д゚)…‼︎
失礼しました。話に戻ります。
えーと。そうそう、おやつでしたね。わたしは洋菓子派という話。
ですが、昔、無性に和菓子が食べたくなったことがありましてね。
デパ地下の、ちゃんとした和菓子屋さんに買いに行きました。
腹の虫が突然「今日は和菓子がいいぞよ」と言い出したわけではなく、ある本を読んで和菓子が食べたくなったんです。
★目次★
和菓子のアン
文庫・漫画化もされた人気作品なのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
概要をご説明すると、主人公は高校を卒業したばかりの女の子。
特にやりたいこともなく就職せず、甘い物が好きだからという理由でデパ地下の和菓子屋さんにバイトで入ります。
訪れるお客さんたちの悩みを店長や仲間たちと共に解決していくというミステリー。
殺人などのおっかなワードは出てきません。
日々の小さな謎を地道に解いていく、安心安全な物語。和菓子にからめているのが新鮮。
和菓子のように優しい甘さの物語。老若男女を問わず楽しめます。スイーツは好きだけど、お菓子屋さんに入るのは勇気がいるゼという男性諸君にもオススメ。
読んだらきっと和菓子が食べたくなる。
和菓子のアン・最新刊
![アンと愛情 [ 坂木司 ] アンと愛情 [ 坂木司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3670/9784334913670.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1870 円
- 楽天で詳細を見る
![アンと愛情【電子書籍】[ 坂木司 ] アンと愛情【電子書籍】[ 坂木司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3163/2000008983163.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1870 円
- 楽天で詳細を見る
和菓子屋
そもそも、それまで和菓子屋に行った記憶がほとんどありませんでした。
まずわたしにとって和菓子はスーパーで買うもの。お饅頭におもち。どらやき。ぱっとしない見た目に単調な味。
甘いだけ。そういうものでした。
洋菓子は違う。
華やかな見た目に多彩な食感、まろやかな甘さ。
ショートケーキひとつとっても、ホイップの甘さと苺の酸味の相対が良い。甘いだけの和菓子にはマネできないだろう、ふふん、ってなもんです。
だから、デパートの和菓子屋さんに行った時はなかなか衝撃でしたよ。
フルーツ餅シャインマスカットin
シャインマスカットinってなんだよ。
苺が丸ごと入った大福なら知ってるけど、何、ぶどうを入れちゃったわけ?
お餅にあうのだろうか、と半信半疑で購入。
あいます。あっちゃう。不思議。
有名すぎるバター饅頭
もはやバターや生クリームをどら焼きやお餅に挟むのは珍しくない。
そんな新時代でトップをとりつづける饅頭がいる。いや、ある。
大阪のお土産No.1のあのお饅頭です。名前に月がつくやつ。
上生菓子
はじめて自分で買いました。
家に帰って、お茶をいれて、ちゃんと皿に盛りつけます。竹楊枝がないのでフォークで。
豆のなめらかな食感。
角のない甘さ。なによりお茶にあいます。
お茶といえば、和菓子屋さんでも
大して買っていないのに生菓子の味見をさせて頂き、お勘定を待っている間にお茶までいれてくれる。デパ地下にお店はたくさんありますが、ここまでもてなしてくれるのは和菓子屋さんだけです。
それが常連さんの心を掴むのかもしれません。
おもてなし。洋菓子屋にはない魅力ですね。
感染症が流行してから行っていないんですが、そろそろ食べたくなってきました。人の少ない時を選んで行こうと思います。
しかしデパ地下が空いている時ってあるのか?