またわけのわからんタイトルを…ʕ•ᴥ•ʔ
SEOのカケラも考えてないな。
( ̄3 ̄)まだブログをはじめて1ヶ月半なんだからいいんですぅー。Google先生に拾ってもらえるのはまだ先だしー。
今は好きな記事を書くんですぅー。
あっそʕ•ᴥ•ʔ
で、記事を短くするのね。
( ̄∀ ̄)そう。わたしの記事って大抵、長ったらしいじゃない。興味がない人は最後までたどり着けない。
(離脱率があがってしまう)
だから今日は短くいく!

わたしがブログを書く時に気をつけていること
①結論から書く
情報を出し惜しみせずに真っ先に結論から書きましょう。
これは読者様が最後まで読まないことを前提としています。
読者様は「答え」を探しています。
ページの頭だけぱっと見て。
「なんか違うなあ~」
と思ったら帰っていくでしょう。
この時、読者様が目にするのは、タイトルとせいぜい数行です。
数行が勝負!
わたしは得意なイラストで人目を引くように心がけています。
心がけはいいね。心がけはねʕ•ᴥ•ʔ
(*´-`)わかりみ。結果は別物。
いやっ、まだまだ💦これからこれから!
②わかりやすく
これはブログの話ではなく漫画の話なのですが…。
わたしが昔、小⚫️館の担当さんに教えてもらったマンガの基本。基本のきです。
(むかし漫画家志望だった)
ブログでも漫画やイラスト、YouTubeなどの動画を貼り付けられるのでエンターテインメントの側面がある。
ということは。
面白い内容なら、よく読まれるでしょう。
内容が面白いかどうかは正直、読み手にもよります。
ですが、分かりやすさ、というのは絶対に外せません。
分かりにくい記事なんて誰も読みたくないですよね。
エンターテインメント以外のブログでも同じです。
分かりやすく解説された記事と抽象的で分かりにくい記事。
どちらを読みますか?
という話ですよね。
分かりやすい記事が読まれる
何故ならわたしは読みやすい記事を読むから。
同じことが書かれているなら読みやすいほうを選びます。
皆さんもそうではないでしょうか。
広告をはりすぎた記事。
いくらスクロールしても興味のある文章が出てこない。
面倒になって途中で離脱したことはありませんか?
もしあなたのサイトの離脱率が高いのなら…、読む側の立場になって作ってみましょう。自分のブログを読んでみるのです。
記事を作った直後は分かりづらいですが、しばらく経ってから見返してみると「ここ変だな」と気づくようになるので古いものから読んでみましょう。
文章について
わたしは誰が読んでも理解できるような分かりやすい文章を目指しています。
忙しい大人に、じっくり読みこんでいるヒマはない。大半の方は流し読み、頭を使わず読んでいるのだと知ったからです。
(*´-`)目指してはいるが、読者様の目からみて実際どうなのかは分からないからな。できることなら友人や家族に見てもらうとよいよ。
よし熊ちゃんがみてあげようʕ•ᴥ•ʔ
うん、また記事が長い。
(*´-`)あう……じゃ、ここで終う。
それがよいʕ•ᴥ•ʔ